メニューボタン

石綿取扱い作業従事者特別教育 WEB講習のご案内

中小建設業特別教育協会では、石綿取扱い作業従事者特別教育のWEB講習を開催しています。受講資格、受講料金等をご確認ください。

法定講習時間:計4.5時間 受講料金:8,525円(消費税込)

*法定時間は最低限の時間を定めたものです。 録画時間(ご視聴時間)は要求されている事項を説明する為、これより長くなっている事をご理解下さいますようお願い申し上げます。


オンライン講習(WEB講習)

以下のボタン「WEB講習のお申込」からお申し込みください。

自宅や職場で、パソコンやタブレット(スマホ)で受講可能

WEB講習のお申込

※ 石綿取扱い作業従事者特別教育WEB講習は、日本語字幕に加え、ベトナム語字幕とインドネシア語字幕による視聴動画をご用意しております。またベトナム語版、インドネシア語版の翻訳テキストもご用意しています。

講習概要

石綿(アスベスト)は、熱や摩擦に強い等の特性から1970~1990年代にかけて建築材料を中心に様々な用途で使用されてきましたが、石綿粉じんの吸入による石綿肺、肺がん、中皮腫といった深刻な健康障害の発生が社会的に大きな問題になっています。

現在では建築材料等の石綿含有製品の製造・使用は禁止されていますが、老朽化した建築物の解体工事増加に伴う労働者の石綿ばく露による健康障害の発生が懸念されています。

労働安全衛生法では事業者は危険又は有害な業務に労働者を従事させる場合は特別教育を行うよう規定され、石綿を含む建築物の解体・改修工事を行う業務(下記「対象業務」参照)は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。

対象業務

・石綿等が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業
・損傷・劣化等により労働者が粉じんにばく露するおそれのある石綿等の封じ込め又は囲い込みの作業

石綿取扱い作業従事者特別教育の内容

<学科(動画視聴による)>

内容 法定時間
石綿の有害性 0.5時間
石綿等の使用状況 1時間
石綿等の粉じんの発散を抑制するための措置 1時間
保護具の使用方法 1時間
その他石綿等のばく露の防止に関し必要な事項 1時間
  (合計4.5時間)

<実技> なし

視聴動画例

※実際に視聴していただく動画は専用サイトでのご視聴になります。YouTubeではございません。こちらは動画サンプルとなります。

助成金について

当講習は、「人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)」の対象講習です。
この助成金に関する詳細は当協会の「人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)について」のページをご覧ください。

よくあるご質問

当講習に関する「よくある質問」をまとめましたので、『一般講習』のサイトに掲載している 石綿(アスベスト)取扱い作業従事者特別教育よくあるご質問ページ も合わせてご確認ください。

改正情報

改正石綿障害予防規則(平成21年4月1日施行)の情報
厚生労働省:関係パンフレット(PDF:1,192KB,8ページ)
厚生労働省:石綿障害予防規則等の一部を改正する省令等の施行等について

関係法令

労働安全衛生法第59条第3項

「事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。」

労働安全衛生規則第36条第37号

「法第59条第3項の厚生労働省令で定める危険又は有害な業務は、次のとおりとする。」 「37 石綿障害予防規則第4条第1項各号に掲げる作業に係る業務」

石綿障害予防規則第4条第1項

「事業者は、次に掲げる作業を行うときは、石綿等による労働者の健康障害を防止するため、あらかじめ、作業計画を定め、かつ、当該作業計画により作業を行わなければならない。
1 石綿等が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業
2 第10条第1項の規定による石綿等の封じ込め又は囲い込みの作業」

石綿障害予防規則第10条第1項

「事業者は、その労働者を就業させる建築物の壁、柱、天井等(次項及び第4項に規定するものを除く。)に吹き付けられた石綿等が損傷、劣化等によりその粉じんを発散させ、及び労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは、当該石綿等の除去、封じ込め、囲い込み等の措置を講じなければならない。」

石綿使用建築物等解体等業務特別教育規程

「石綿障害予防規則第27条第1項の規定による特別の教育は、学科教育により、次の表の上欄に掲げる科目に応じ、それぞれ、同表の中欄に掲げる範囲について同表の下欄に掲げる時間以上行うものとする。」(※ここでは表は省略します)

このページをシェアする

 

受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

一般講習
全国の都道府県で定期的に開催
出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

▲ページ先頭へ